最近では腸内環境の改善が健康の維持増進に良いだけじゃなく、免疫力向上にも良いと言われて話題になっていますよね?
ダイエットにも腸内環境が関係があるとも言われています。
認知症にも腸脳相関といって、腸が元気で健康であると脳にも良い影響があるともいわれていますね。
そんな中、腸内環境を改善するために善玉菌を元気にしようと言われます。
その代表的な菌として【乳酸菌】や【酪酸菌】、【酢酸菌】などが良いと言われますよね?
そしてよく聞くのが【ビフィズス菌】です。
ヨーグルトや乳製品などにビフィズス菌配合などと書かれていますよね?
乳酸菌とビフィズス菌って同じでしょ?なんて思う方も多いと思います。
恥ずかしながら私も乳酸菌の中の一つがビフィズス菌だと思っていました。
ですが、実はこの【ビフィズス菌】はヒトの身体にとって重要な菌だったのです!
では早速、【乳酸菌】と【ビフィズス菌】の違いを見ていきましょう!
乳酸菌とビフィズス菌って何が違うの?
乳酸菌とビフィズス菌は何が違うのかといいますと・・・
乳酸菌とは、生育に必要なエネルギーを得るためにブドウ糖や乳糖などの糖を分解して乳酸をつくりだす細菌の総称で、人類にとって最も有益な細菌です。細胞の形状の違いから、棒状あるいは円筒状の形をした乳酸桿菌と球形の乳酸球菌に分類されます。
引用:https://www.nyusankin.or.jp/lactic/basics/
つまりは、乳酸菌が大きなくくりであり、その乳酸菌のうちの一つの種類が【ビフィズス菌】なのです。
その中で、ビフィズス菌が他の乳酸菌と違う点が
ビフィズス菌も乳酸をつくり、 ヒトの健康に寄与することから、 広義の乳酸菌に含めて考えられますが、次の2点が乳酸菌と大きく異なります。
(1)乳酸だけではなく、酢酸もつくる。
(2)酸素があると生きていけない(乳酸菌は酸素があってもなくても生きていける)。引用:https://www.nyusankin.or.jp/lactic/basics/
つまり、ビフィズス菌はブドウ糖や乳糖を分解して乳酸だけではなく酢酸も作り出してくれるので、より腸内環境を良くしてくれるわけです。
というのも酢酸も善玉菌の餌になったり、悪玉菌が苦手な環境にしてくれる働きがあるからです。
酢酸とは「お酢」に含まれる酸っぱい成分ですね。
リンゴ酢やお酢、黒酢などに含まれているのが酢酸ですので、これらを調理に使ったりドリンクにして飲むのも腸内環境を良くするてだすけになりますね。
そして2番めの「酸素があると生きていけない」というのがビフィズス菌の特徴です。
どういうことかといいますと、あまり食品には生きた状態で含まれていないということですね。
そしてヒトの大腸に多く生息しているのもビフィズス菌です。
乳酸菌は小腸に多く住んでいますが、ビフィズス菌は大腸で働きます。
ビフィズス菌は弱い!?
ビフィズス菌は、大腸にいます。
酸素があると生きていけないので他の場所では生きていけないのです。
その上、ビフィズス菌は胃酸や胆汁に弱く、通常食事などで摂取できても、腸に届くまでに死んでしまいます。
ビフィズス菌は、生まれたときにはすでに大腸に住んでいますが、年齢とともに減少します。
研究によると、乳児のときは腸内細菌に占めるビフィズス菌の割合は約99%だったものが、成人すると約10%になり、還暦を過ぎると・・・約1%以下にもなると言われています。
(出典:光岡知足著「腸内細菌の話」より)
これは乳児期以降に様々な食品、発酵食品などを食べることにより腸内細菌の分布が変わることも要因の一つではありますが、腸内環境の乱れ・悪化によりビフィズス菌が負けてしまっていることも原因の一つだと考えられます。
しかしながら大腸にいる善玉菌の99%以上がこのビフィズス菌とも言われます。
加齢とともに、また不摂生が原因で大腸のビフィズス菌が減少しているヒトが多いのもの事実。
しかし、ビフィズス菌は胃酸や胆汁に弱く、消化吸収では避けて通れないところで死滅してしまいます。
生きて大腸に届かないと・・・
しかし無駄にはなりません。
ビフィズス菌の死骸だとしても腸内では善玉菌の餌になりますので、善玉菌が元気になる手助けにはなります。
でもできるなら腸内にいるビフィズス菌を増やしたい!ですよね?
ビフィズス菌は腸内環境を良くするだけじゃない!?
ビフィズス菌は善玉菌で腸内環境を良くすることで様々な健康効果があると言われています。
しかしビフィズス菌の役割はそれだけではありません!
なんとビタミン類を腸内で産生してくれるのです!!
ヒト(成人)の腸内の平均量のビフィズス菌の推定ビタミン産生量はビタミンB2、B6、B12、Cおよび葉酸で所要量の14-38%を占め無視できない割合と考えられる[12]。
ただしビタミンB12だけについては、内因子と結びついたビタミンB12が吸収される回腸の部位からさらに遠位の大腸でビタミンB12が産生されているので、ヒトは大腸で作られたビタミンB12を十分に吸収することができない[13]。
ビフィズス菌が産生してくれる栄養は、
- ビタミンB2
- ビタミンB6
- ビタミンB12
- ビタミンC
- 葉酸
で、ヒトの所要量の14-38%を作り出すというから驚きです。
ビタミンB12は回腸(小腸の一部)で主に吸収されると言われているので、大腸(小腸の次にある臓器)でビタミンB12が作られても十分に吸収できないのは残念ですね。
大腸で十分な量のビフィズス菌が活動できればの話ですので、やっぱり腸内のビフィズス菌を増やしたいですよね?
ビフィズス菌を増やそう!
身体の健康に大切なビフィズス菌を増やそうではないですか!!
ですがビフィズス菌は弱い・・・酸素にも、胃酸にも、胆汁にも・・・負けます・・orz
ヨーグルトなどにもビフィズス菌が含まれている商品がありますが、残念ながら特殊な加工がされていないと生きて大腸まで届きません。
サプリなどで生きて腸まで届くようにカプセルを工夫した商品もありますが、外部から取り入れた菌は大腸に定着しないという研究もあります。
飲み続けないと大腸内にビフィズス菌が多くいる状態が保てないかもしれないというのです!(T_T)
ならばどうすれば良いのか??
もとから大腸に生息しているビフィズス菌を増やすしかないのです!
その為にはビフィズス菌が生きやすい環境を整え、餌となるものをしっかりと届けることが大切です。
ビフィズス菌が生きやすい環境を整えるのには、所謂善玉菌を摂取することが助けになりますね。
整腸剤を利用するのも一つですし、発酵食品や麹菌の含まれる食品を取ることも大切ですし、食物繊維を多く摂ることも有効です。
そして環境を整えたら次は”餌”です。
餌がなければビフィズス菌も活力がなくなるだけじゃなく、増えることもできません!
ビフィズス菌の餌になるのはブドウ糖やオリゴ糖と言われます。
ブドウ糖は一部悪玉菌の餌にもなってしまいますので、オリゴ糖を積極的にとっていきたいですね!!
そこでおすすめなのが↓です。
オリゴ糖でビフィズス菌を元気に増やそう!
オリゴ糖といっても種類があるんですよ。
- イソマルトオリゴ糖
- フラクトオリゴ糖
- ラフィノース
- ラクチュロース
- など
そして善玉菌によって好きなオリゴ糖は違うんですね。
スーパーや薬局で販売されているオリゴ糖の商品は、実は1~2種類のオリゴ糖しか含まれていないんですよ。
「てんさい糖」という砂糖大根から作ったお砂糖にもオリゴ糖が含まれていますが、ラフィノースだったりします。
玉ねぎやにんにくなどに含まれるオリゴ糖はフラクトオリゴ糖です。
ビフィズス菌もいくつか種類がありますが、比較的フラクトオリゴ糖は好きなようですね。
ですがビフィズス菌に限らず、善玉菌の乳酸菌はオリゴ糖が良い餌になります。
折角なので善玉菌全体を元気にしたいですよね?
「便通を改善するオリゴ糖食品『カイテキオリゴ』 」は5種類のオリゴ糖をバランスよく配合していますので、ビフィズス菌だけじゃなく、善玉菌の良い餌になるからおすすめなんですよ!
『おこさま用カイテキオリゴ』 もありますよ。
まとめ
乳酸菌とビフィズス菌の違いは、
乳酸菌が大きなくくりで、その中の一つにビフィズス菌があるので親戚みたいなもの。
そして他の乳酸菌と違うところは、
- ビフィズス菌は他の乳酸菌と違って、ブドウ糖やオリゴ糖を代謝して乳酸と酢酸を作り出す。
(他の乳酸菌は乳酸だけを作り出す。) - ビフィズス菌は酸素があると生きていけない・・・大腸に生息している。
- ビフィズス菌は大腸の善玉菌の99%を占める。
- ビフィズス菌は胃酸や胆汁に弱い
ということでした。
特に4番が大腸内のビフィズス菌を簡単に増やせないようにしています。
食事で生きたビフィズス菌をとれたとしても、生きて大腸まで届くことが無いからです。
カプセルを工夫したり、配合量を増やしたりして生きて大腸まで届くようにした整腸剤やサプリもありますが、ビフィズス菌の餌であるオリゴ糖をとることで、大腸までオリゴ糖を届けてビフィズス菌に元気になってもらうことができます。
フラクトオリゴ糖という種類のオリゴ糖がおすすめで、玉ねぎやにんにく、ごぼうに多く含まれます。オリゴ糖の粉末なども販売されていますね。
サプリで取りたい方は、「便通を改善するオリゴ糖食品『カイテキオリゴ』 」がおすすめです。
5種類のオリゴ糖がバランスよく配合されていますので、ビフィズス菌だけじゃなく他の乳酸菌のエサにもなってくれます。
総合的に善玉菌が元気になるので腸内環境改善に役立ちますよ。
コメント