みなさん、こんにちは。
今回はアルコールのリスクについてお話したいと思います。
最近の研究では、アルコールの少量摂取でも想定以上の健康被害があることが分かってきています。
WHO(世界保健機関)は「健康面からみてアルコール摂取はゼロがベスト」との見解を示しています。
しかし、飲酒は多くの文化で大切な習慣となっています。
日本人も含め、急に飲酒をやめるのは難しいのが現状だと思います。
そこで大事なのは、自分に合った飲酒スタイルを考えること。
今一度、自分の飲酒量や頻度を確認し、健康リスクが高まらない範囲での社交的飲酒を心がけましょう。
研究結果から見えてきたアルコールのリスク
脳機能への影響が少量でも
– 英国の研究では、飲酒量が多いほど海馬の萎縮が大きい結果が出ている
– 海馬は記憶や認知機能に関わるため、飲酒の影響は看過できない
寿命への影響も過小評価されていた
– カナダとオーストラリアの研究では、適量飲酒でも長生き効果は確認できなかった
– 飲酒による死亡リスク上昇もある疾患が多数あり、長寿効果は相殺される
WHOの見解は「健康に最適なのは禁酒」
飲酒は多くの疾病と関連が深い
– WHOの元報告書では、アルコールが250万人の死に関与していると指摘
– 飲酒はがん、心疾患、肝硬変など多くの疾病の危険因子となる
最小のリスクを避けるには飲酒ゼロが答え
– ランセット誌論文では、死亡リスク上昇を避けるため週100g以下を推奨
– しかし健康リスクまでは回避できず、無害量はゼロが科学的見解
飲酒習慣とのギャップを踏まえた対応が必要
飲酒は重要な社会習慣の一つ
– 多くの国で飲酒は社交の場で欠かせない要素となっている
– 適量を守る習慣がある日本ではアルコール依存症が少ない
急激な変化を避け、教育を通じた意識改革を
– 飲酒習慣の廃止を強制することは現実的でない
– 段階的に規制を強化し、国民の意識改革を推進するのが賢明
個人の飲酒スタイルを見直す first step
– 研究結果を踏まえ、自分の飲酒量・頻度を点検し改善する
– 依存症にならない範囲での社交的飲酒を心がける
アルコールと上手につき合う方法を一緒に考えてみましょう
アルコールの過剰摂取は健康被害をもたらしますが、飲酒を全面的に控えるのは困難です。大切なのは、自分に合った適量を守る飲酒スタイルを考えることです。
具体的な飲酒スタイルの見直しポイントを3つご紹介します。
1. 週の飲酒日数を減らす
週2~3日の節酒日を設けるのがおすすめです。休肝日は肝臓を休めます。
2. 1回の飲酒量を制限する
日本酒1合、ビール中ビン1本を目安にするとよいでしょう。
3. お酒の種類を変える
ワインや日本酒などアルコール度数の低いお酒にするのもアドバイスです。
これらのポイントを参考に、上手にお酒とつき合っていきましょう。 みなさんの健康と笑顔を願っています!
コメント