PR
スポンサーリンク

食中毒の種類を一覧で紹介 – 知っておくべき代表的な病原菌と症状

注意喚起
記事内に広告が含まれています。

食中毒は、私たちが日常的に食べている食品から引き起こされる健康被害の一つであり、症状は下痢、腹痛、嘔吐、発熱などがあります。食中毒を引き起こす主な原因は病原菌であり、その中でも代表的な病原菌を紹介します。

この記事では、食中毒の種類を一覧で紹介し、知っておくべき代表的な病原菌とその症状について解説します。また、食中毒予防のために気をつけるべき注意点や消毒方法についても紹介しますね。

食中毒は誰にでも起こり得るものであり、正しい知識と対策が必要不可欠です。この記事を通じて、食中毒の種類や原因、症状、予防方法などについて正確に理解し、食中毒から身を守るための知識を得ていただけることを願っています。

 

スポンサーリンク

1. はじめに

食中毒は、食べたものが原因で起こる病気のことを指します。日本での年間食中毒発生件数は、厚生労働省の統計によると、直近5年間では700~1400件の幅で推移しています。令和4年(2022年)の食中毒は962件(患者:6,856人)報告されています。食中毒の原因としては、様々な病原菌があります。
本記事では、代表的な病原菌とその症状、そして食中毒予防のための注意点について紹介します。

 

– 食中毒とは何か

食中毒とは、微生物や毒素が含まれた食品を口にしたことにより、人が発病する病気のことを指します。食中毒は、原因となる病原菌が体内に侵入し、体内の免疫系による防御機能によって症状が現れます。

病原菌は、不適切な食品の調理や保存、衛生管理などによって食品に混入することがあります。また、野菜や果物についた病原菌によっても感染することがあります。

食中毒は、下痢、嘔吐、腹痛、発熱、頭痛、筋肉痛などの症状が現れ、場合によっては重症化し、命に関わることもあります。また、感染した人が他の人に感染を広げることもあります。

そのため、食品に対する衛生管理や調理方法、保存方法などについて正しい知識を持ち、食中毒を予防することが重要です。

 

– 食中毒の原因としての病原菌について

食中毒は、食品に含まれる病原菌や毒素が人体に摂取されることによって引き起こされます。食品中に存在する病原菌は、その種類によって異なる症状を引き起こします。

病原菌は、動物の排泄物や環境中に存在し、食品に付着することによって、食中毒の原因となります。また、加熱不十分な食品や、冷蔵庫での保管不良などによって病原菌が繁殖しやすくなります。

代表的な病原菌として、以下のようなものが挙げられます。

  • サルモネラ菌
  • ウエルシュ菌
  • ノロウイルス
  • カンピロバクター菌
  • エシェリヒア菌
  • リステリア菌
  • ストレプトコッカス・スーズキー

これらの病原菌は、食品を通じて人体に摂取されることによって、下痢、腹痛、嘔吐、発熱などの症状を引き起こします。特に、高齢者や妊婦、免疫力の低下している人などは、重症化する可能性があります。

病原菌は、食品を取り扱う際には十分に注意が必要です。食品の加熱や保存方法を正しく行うこと、食品と共に使用する調理器具の消毒など、食中毒予防には様々な注意点があります。また、万一食中毒の症状が現れた場合には、速やかに医療機関を受診することが必要です。

スポンサーリンク

2. 代表的な病原菌とその症状

食中毒は、食品に含まれる微生物、毒素、化学物質などが原因となって引き起こされる病気です。その中でも代表的な病原菌とその症状を紹介します。

次は「代表的な病原菌とその症状と主な食材や原因」を一覧表にしたものです。

病原菌 症状 主な原因・感染経路
サルモネラ菌 下痢、腹痛、発熱 鶏肉、鶏卵、豚肉、生乳製品などの食品に含まれる
ウエルシュ菌 下痢、腹痛、嘔吐 牛肉、羊肉、豚肉などの肉類に含まれる
ノロウイルス 吐き気、嘔吐、下痢、発熱 汚染された飲料水や食品による経口感染
カンピロバクター菌 下痢、腹痛、発熱 鶏肉、豚肉、牛肉、未加熱の水、生乳製品などの食品に含まれる
エシェリヒア菌 下痢、腹痛、嘔吐、発熱 牛肉、豚肉、野菜、果物、豆腐、生乳製品などの食品に含まれる
リステリア菌 発熱、頭痛、筋肉痛、嘔吐、下痢 加工肉、チーズ、レバー、生食用の魚介類、生野菜などの食品に含まれる
ストレプトコッカス・スーズキー 発熱、嘔吐、下痢、全身の痛み 牛乳、魚介類、肉類、水産加工品、惣菜、飲料水、野菜などの食品に含まれる

以上の一覧表は、代表的な病原菌とその主な原因・感染経路をまとめたものです。食中毒予防には、食品の取り扱いについての注意や、食中毒予防のための消毒方法、病原菌の繁殖を防ぐための注意点などがあります。食中毒にかかってしまった場合の対処方法についても、記事で紹介されているので、ぜひ参考にしてください。

 

サルモネラ菌

サルモネラ菌は、腸管内に存在する細菌の一種で、鶏卵や家禽肉、生の野菜などから感染することが多い病原菌です。主に下痢、腹痛、発熱などの症状を引き起こします。

この菌に感染した場合、最初に腹痛や吐き気、嘔吐といった症状が現れます。その後、下痢や発熱などの症状が出ることがあります。症状が軽い場合は自然治癒することもありますが、重症化すると脱水症状を引き起こすことがあります。

予防方法としては、食材の十分な加熱や、調理器具や手洗いなどの衛生管理を徹底することが挙げられます。また、特に卵や鶏肉については、十分に加熱することが重要です。感染を疑う場合は、早めに医療機関を受診することが必要です。

 

ウエルシュ菌

ウエルシュ菌は、食品を汚染することで引き起こされる食中毒の原因となる細菌の一つです。ウエルシュ菌は、ヒトや動物の腸内に存在し、主に食品を介して感染します。代表的な感染経路としては、生肉生魚生乳製品じゃがいもなどの根菜類などが挙げられます。

ウエルシュ菌に感染した場合、下痢、腹痛、嘔吐などの症状が現れます。これらの症状は、感染後12〜72時間程度で発症します。感染者の多くは、数日から1週間程度で症状が治まりますが、重症化する場合もあります。

ウエルシュ菌の感染を予防するためには、以下のような注意点があります。

  • 食品を十分に加熱する。
  • 加熱後の食品を十分に冷却する。
  • 食品を調理する前後に手を洗う。
  • 食品と生食用の器具を別々にする。
  • 十分な消毒を行った上で、調理器具やカウンターを清潔に保つ。
  • 汚染された食品を口にしないようにする。

以上のような予防策を講じることで、ウエルシュ菌による食中毒の発生を防ぐことができます。また、感染症状が現れた場合には、早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けることが大切です。

ノロウイルスは、主に貝類、生野菜、生肉などに感染し、吐き気、嘔吐、下痢、発熱などの症状を引き起こします。感染力が非常に強く、食中毒の原因としてよく知られています。

 

またウェルシュ菌は、カレーの食中毒でも有名になりましたね。
ウェルシュ菌は100℃で1時間の加熱にも耐える熱に強い芽胞を作ります。カレーが冷えてウェルシュ菌が住み良い温度(20~50℃)になると、ウェルシュ菌は芽胞の殻から出てきて活動(増殖)を開始します。

そのため、カレーが常に60℃以上になるよう加熱し続けることで、ウェルシュ菌を芽胞の中に閉じ込め、増殖を防ぐことができます2。また、カレーを作ったらすぐに小分けして冷蔵庫に入れることも大切です。

カレーを食べるときは、しっかり加熱してから召し上がってくださいね。

 

ノロウイルス

ノロウイルスは、急性胃腸炎の主な原因として知られています。感染者の吐物や下痢便に含まれるウイルスが原因となり、感染経路は経口感染です。主に食品や水道水から感染することが多く、また、感染者が排泄したウイルスが付着した手指や物からも感染することがあります。

ノロウイルスに感染すると、吐き気、嘔吐、下痢、発熱などの症状が現れます。症状は突然始まり、数時間から2〜3日程度で治まることが多いですが、一部の高齢者や免疫力の低下した人は重症化し、死亡することもあります。

ノロウイルス感染の予防には、以下のような対策が必要です。

  • 水道水は、沸騰させて消毒することが効果的です。
  • 生食、加熱不十分な食品を避ける。
  • 食事前、食後、トイレ使用後などは、手洗いをしっかり行う。
  • 感染者が吐物や下痢便をした場合は、速やかに処理する。
  • 感染者が使用した物品は、適切に消毒する。

ノロウイルス感染による急性胃腸炎に罹患した場合は、水分や栄養補給が必要です。吐き気や嘔吐が続く場合は、脱水症状に注意が必要です。また、一部の高齢者や免疫力の低下した人は、入院治療が必要になる場合もあります。

 

カンピロバクター菌

カンピロバクター菌は、鶏肉牛肉豚肉などの家畜から人間に感染することが多い病原菌の一つです。感染すると、主に腸に炎症を引き起こし、下痢や腹痛、発熱などの症状を引き起こします。症状は感染力が強いほど重くなる傾向があります。

カンピロバクター菌に感染すると、細胞内に侵入し、病原性因子を発現することで、腸管上皮細胞に障害を引き起こし、炎症を誘発します。その結果、腸内細菌叢が変化し、下痢や腹痛、発熱などの症状が現れます。感染者の中には、長期的に慢性下痢症を発症する場合があります。

カンピロバクター菌は、加熱不十分な家畜肉や、未加熱の生の乳製品野菜や果物などからも感染することがあります。感染を予防するためには、肉類は十分に加熱し、生乳製品や野菜、果物はしっかりと洗浄することが大切です。

また、カンピロバクター菌は、適切な手洗いや調理器具の消毒も重要です。特に、鶏肉はカンピロバクター菌が多く含まれているため、十分に加熱し、調理器具は別の食材と分けて使用することが望ましいです。

カンピロバクター菌に感染した場合、早めに医師に診てもらい、適切な治療を受けることが重要です。感染症によっては、生命に関わることもあるため、感染を疑った場合は、迅速に行動することが必要です。

 

– エシェリヒア菌

エシェリヒア菌は、腸管出血性大腸菌(EHEC)とも呼ばれ、大腸菌の一種です。などの家畜の腸内に生息しており、その汚染された肉や野菜、果物などを食べることによって感染します。また、感染者の排泄物によって、水や食品を汚染することもあります。

症状としては、下痢、腹痛、嘔吐、発熱などが現れ、重症化すると腎不全を引き起こすことがあります。特に、子どもや高齢者、免疫力が低下している人は重症化しやすく、注意が必要です。

皆さんよく聞くO157はエシェリヒア菌の一種です。O157に感染すると、通常は3〜4日後に下痢や腹痛などの症状が出ます。治療法は特にありませんが、脱水を防ぐために十分な水分補給が必要です。また、抗生物質は逆効果になることがあるので、医師の指示に従ってください

 

– リステリア菌

リステリア菌は、グラム陽性の桿菌で、環境中に広く存在しています。リステリア菌は、一般的に生肉未加熱の肉製品生乳ソフトチーズシーフードサラダフルーツ野菜などの食品に見られます。食品に感染したリステリア菌は、冷蔵庫の中でも増殖することができます。

リステリア菌に感染すると、リステリア症と呼ばれる病気が発症することがあります。症状は、発熱、頭痛、筋肉痛、嘔吐、下痢などで、健康な人でも感染することができます。しかし、高齢者、妊婦、免疫力の低下した人、新生児などの場合、重症化することがあります。妊婦がリステリア症に感染すると、胎児への影響が心配されるため、注意が必要です。

リステリア症を引き起こすリステリア菌に感染しないためには、以下の点に注意する必要があります。

  1. 食品を加熱する:リステリア菌は、加熱によって死滅します。食品を加熱することで、リステリア菌の感染リスクを減らすことができます。
  2. 生肉、未加熱の肉製品、生乳、ソフトチーズ、シーフード、サラダ、フルーツ、野菜などを冷蔵庫で保存する場合は、期限内に食べ切るか、期限切れのものは捨てるようにしましょう。
  3. 食品の取り扱いに注意する:食品を扱う前に手を洗ったり、食器や調理器具を清潔に保ったりすることで、リステリア菌の感染リスクを減らすことができます。
  4. リステリア菌に対する消毒:食品に感染したリステリア菌を殺菌するために、消毒剤を使用することができます。

食中毒を引き起こす病原菌の中で、リステリア菌は比較的少ないですが、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

– ストレプトコッカス・スーズキー

ストレプトコッカス・スーズキーは、食中毒を引き起こす原因としてはあまり知られていませんが、腐敗食品生肉などから検出されることがあります。感染すると、全身の痛み、発熱、嘔吐、下痢などが現れます。特に、高齢者や免疫力が低下している人は重症化しやすく、注意が必要です。

ストレプトコッカス・スーズキーに感染しないためには、食品の保存や調理に気をつけることが大切です。また、食べ物の賞味期限や消費期限を守ることも重要です。ストレプトコッカス・スーズキーに感染した場合は、医師に相談してください。

 

スポンサーリンク

3. 食中毒予防のための注意点

jacqueline macouによるPixabayからの画像

食中毒は、適切な予防策を講じることでほとんどの場合防ぐことができます。以下に、食中毒予防のための注意点を紹介します。

– 病原菌の繁殖を防ぐための注意点

食品中に存在する病原菌が繁殖するためには、適温・適湿度・栄養素が揃った環境が必要です。したがって、食中毒予防のためには、病原菌の繁殖を防ぐことが重要です。

まず、食品を保存する際には、適切な温度管理を行う必要があります。冷蔵庫の温度は5℃以下に設定し、冷凍庫の温度は-18℃以下に設定しましょう。

また、食品の保存期限には注意し、期限が切れたものは捨てるようにしましょう。

次に、食品の取り扱いについてです。食品を取り扱う前には、手洗いをしっかり行いましょう。また、調理器具や調理場所も清潔に保ち生肉と加熱済み食品を分けて取り扱うようにしましょう。

生肉と加熱済み食品を同じ場所や器具で取り扱うと、交差汚染が発生して病原菌が繁殖する原因になります。

 

– 食品の取り扱いについての注意点

食品の取り扱いについても注意が必要です。以下は、食品の取り扱いについての注意点です。

賞味期限消費期限を確認し、期限が過ぎたものは食べないようにしましょう。

生肉や生魚を扱う場合は、別のまな板やナイフ、調理器具を使用し、手洗いをするようにしましょう。

食材を調理する前によく洗い、汚れを取り除きましょう。

冷凍保存していた食品は、十分に解凍してから調理するようにしましょう。

調理が終わった食品は、早めに食べるか、冷蔵庫や冷凍庫に保存しましょう。

 

– 食中毒予防のための消毒方法

食中毒予防のためには、調理器具やまな板などの消毒が必要です。以下は、消毒方法です。

調理器具やまな板は、洗剤を使用してしっかりと洗い、次に次亜塩素酸ナトリウム水アルコール消毒液で消毒しましょう。

手は、石けんを使用して十分に洗い、アルコール消毒液で消毒しましょう。

スポンサーリンク

4. まとめ

食中毒は、食品から摂取された病原菌や毒素によって引き起こされる疾患です。この記事では、代表的な病原菌とその症状、食中毒予防のための注意点について紹介しました。

サルモネラ菌、ウエルシュ菌、ノロウイルス、カンピロバクター菌、エシェリヒア菌、リステリア菌、ストレプトコッカス・スーズキーの7つの代表的な病原菌とその症状を詳しく解説しました。

また、食中毒予防のために、病原菌の繁殖を防ぐ注意点、食品の取り扱いについての注意点、消毒方法についても紹介しました。

 

食中毒は、摂取した食品によって引き起こされることが多いため、食品に対する注意が重要です。食品を選ぶ際には、新鮮で、清潔に取り扱われたものを選ぶようにしましょう。

また、食品を調理する際には、加熱冷凍保存などを行うことで、病原菌の繁殖を抑えることができます。

さらに、食品の取り扱いについても注意し、調理器具や手を清潔に保つことが重要です。

 

食中毒にかかってしまった場合には、早めに医療機関を受診することが大切です。また、脱水症状高熱などがある場合には、適切な対処をすることが必要です。

食中毒は、症状が軽くても重症化することがあります。日常生活で、病原菌の繁殖を防ぐ注意点を守り、食品に対する適切な取り扱いを心がけることが大切です。

コメント