じゃがいもを保存しておくと緑っぽくなってきたりしますよね?
緑っぽいじゃがいもって食べても大丈夫なの?と心配になります。
実際どの程度の緑っぽさなら大丈夫なのか?
調べてみました。


緑っぽいじゃがいもは大丈夫なの?

Alexey HulsovによるPixabayからの画像
じゃがいもって実は食べるようになったのは、1873年からです。
1873年から本格的に日本で食用の為に栽培され始めたと言われています。
でも日本にじゃがいもが入ってきたのは1598年でオランダ人が長崎に持ち込みました。
ですが当時はじゃがいもを食べることはほとんどなかったようです。
なぜかというと・・・
今では常識になっていますが、じゃがいもの芽は毒ですよね?
そして緑っぽいじゃがいもも・・・毒なんですよ!!
当時はじゃがいものどこに毒があるのか分かっていなかったので、芽が出ていたり、緑っぽくなっているじゃがいもも食べてしまい、食中毒を起こしていたのです。
どれで食中毒を起こしているか分からないわけですから、じゃがいもを食べること自体ギャンブルみたいなものだったのですね。
ですから食べられる植物とは考えられていなく、観賞用として日本に入ってきていたのです!
ということで
が答えです。
じゃがいもの芽に関してはこちらの記事も参考になると思います。

どのくらい緑のはダメなの?
では次に気になるのはどのくらい緑色だとダメなのか?ですね。
実際じゃがいもを自宅で保管していると、皮が緑っぽくなっているじゃがいもがあったりします。
買ってきたばかりなのにもったいないなと感じますよね?
では食べてはダメな緑のじゃがいもはどれほどなのかといいますと・・・
写真だと何故か黄色っぽくなるけどもう少し緑っぽい。
新じゃがいもって言ったってこれはねぇよな…? pic.twitter.com/QTgFnsEMrO— らいあん将軍 (@Ryan_shogun) May 9, 2020
これは完全にアウトです。
皮だけじゃなく、皮を向いた身も緑色になっていますよね?
これは毒素が身にも回っていますので、食べたらお腹を壊しますよ。
中まで緑になってしまうこともあるようです。
切ったらコレよ…
中まで緑よ…初めてみたわ。。ちなみにコレはじゃがいも。。
緑のじゃがいも食べたらダメ、絶対!#カレー #じゃがいも #夕飯 pic.twitter.com/QiUJ60LUkR
— ちみっこ (@tttaottt) January 20, 2023
皮を向いたらうっすら緑と言うのは良くあると思います。
じゃがいも緑なんだよなあ…
食べない方がいいっぽい… pic.twitter.com/RmI2czZP15— どうあがいても絶望 (@tamagoyaki0407) January 19, 2023
緑の部分を削ぎ落として中のほうが黄色だったら大丈夫かと思いますが・・・心配ですので断念したほうがよいかもしれません。
緑っぽいじゃがいもを食べたらどうなるの?
じゃがいもの緑っぽい所の毒は「ソラニン」という成分です。
有毒ですよ!
そしてその「ソラニン」を食べてしまうと・・・最悪命に関わります。
そしてソラニンは熱にも強いので、加熱調理をしても
毒素は消えません!!
「火を通すから大丈夫でしょ?」
は通じませんからね!!
実はじゃがいもの食中毒被害は日本でも起きているんですよ!
その「火を通すから大丈夫でしょ?」が油断になっています。
意外にも学校の調理実習で食中毒を起こしていたりするんですよ!
気をつけたいですね。
農林水産省のHPにも記載がありますよ。
↓↓↓
- その中で、ジャガイモを食べたことが原因となったヒトの食中毒のデータから、体重が50 kgの大人の場合、ソラニンやチャコニンなどのグリコアルカロイドを50 mg(0.05 g、体重1 kg当たり1 mg)摂取すると症状が出る可能性があり、150 mg~300 mg(0.15 g~0.3 g、体重1 kg当たり3 mg~6 mg)摂取すると死ぬ可能性があるとしています。
ジャガイモ中のグリコアルカロイドによる食中毒の事例
患者数
(人)患者の種類 ジャガイモの調理等に関する情報 ジャガイモの摂食量
(g/人)ジャガイモ中の
グリコアルカロイド濃度
(mg/100 g)体重1 kg当たりの
グリコアルカロイドの推計摂取量
(mg)最終的な容体 56 兵士 皮むき後
調理済み1000~1500 24 3.4~5.1 回復 60
1大人
子供(5歳)ジャガイモということ以外不明 500?
200?41 3.4
4.5回復
死亡4 大人 皮つきの
ベイクドポテト150~450 50 1.2~3.2 食べた量が少ない人から回復 78 学生
(11~14歳)古いジャガイモ 200 25~30 1.4~1.6 3人が昏睡状態であったが全員回復
(ジャガイモ中のサポゲニンやサポニン等の毒性のあるステロイド化合物によって、ソラニンの毒性が高まったと報告されている)61 児童
大人ベイクドポテト 200 49 2.5 回復 出典:JECFA Monographs. 764. Table 3を農林水産省で改変の上、転載
緑っぽいじゃがいもにならない保存方法は?

Alexey HulsovによるPixabayからの画像
せっかく美味しいじゃがいもを購入したから最後まで美味しく食べたいですよね?
じゃがいもの芽も同じですが、緑っぽくなるのも実は「光」が原因なんですよ!
じゃがいもの皮表面で光合成をすることにより、有毒成分「ソラニン」が生成されます。
ソラニンが増えてくると緑っぽく変色してくるんですね。
特に直射日光にあたると少ない日数で芽が出てきたり、皮から緑色に変色してきますよ!
じゃがいもは土の中にある部分ですから、自然の中では日光を浴びることはありません。
ですので日光にあたると自分を守るためにソラニンを生成し緑に変色するのです。
緑っぽいじゃがいもにしないための保存方法は・・・
ことです!
光を通さない紙袋などに入れて保管するでも良いですね。
とにかく蛍光灯を含め光に当てないことが大切です。
(蛍光灯の光は日光と比べて弱いので、ソラニンの生成はゆっくりになりますが、長期間当てていますと緑になってしまいます。)
が大切です。
まとめ
緑っぽいじゃがいもは、日光などの光を浴びたことで、有毒成分「ソラニン」が生成されたじゃがいもです。
緑に変色したじゃがいもは、緑の部分に毒があるため、食べると食中毒を起こします!!
うっすら緑色のじゃがいもですら、青臭いような風味が落ちたじゃがいもとなり、美味しくないことが多いです。
ですので、緑に変色したじゃがいもは、食べないほうが良いですね。
じゃがいもを緑に変色させない保管方法は、「日光などの光を当てない」ことです!
ただ、すごくうっすらと微量に緑っぽい状態でしたら、緑っぽいところを削いでしっかり水に晒すことでソラニンが抜けていきます。
ソラニンは水に溶け出す、水に弱い成分ですので、水に晒すことで食中毒を予防できます。
だからじゃがいもの調理のときには、切った後に水に晒すという工程があるんですね。
もちろんじゃがいもの表面のでんぷんを洗い流すことで、料理が粘着くことが亡くなるようにという目的もあります。
ただ水に晒してソラニンを流すのも限界がありますので、過信しないでください!
ソラニン自体は熱にも強いので、加熱調理しても毒素はなくなりませんからね!
もったいないけど、緑っぽくなったじゃがいもは食べないのが良いでしょう。


野菜価格高騰の今こそ!「らでぃっしゅぼーや」で安心・お得な食卓を
昨今の野菜の価格高騰で「買い物が大変…」「安全な食材を手に入れにくい」と感じていませんか?
「らでぃっしゅぼーや」なら、有機・低農薬野菜や無添加食品をお得に、しかも定期的にご自宅へお届け!
環境に配慮しながら、家計にもやさしい宅配サービスを始めませんか?「らでぃっしゅぼーや」ってどんなサービス?
1988年から続く宅配ブランドで、サステナブルな宅配サービスを提供。
信頼できる生産者のこだわり食材を厳選してお届けします!選べる2つの定期宅配コース
コース名 通常価格(税込) 初回特典適用後(税込) お届け内容 S:お手軽に楽しむ1-2人前コース 5,800円前後 3,800円前後 ・旬のおまかせ野菜 7-9品 ・おすすめ果物 1-2品 ・平飼いたまご 6個 ・選べる肉・魚介・惣菜 2-4品 M:ご家族で楽しむ2-4人前コース 6,200円前後 4,200円前後 ・旬のおまかせ野菜 9-11品 ・おすすめ果物 1-2品 ・平飼いたまご 6個 ・選べる肉・魚介・惣菜 2-4品
※金額はご注文内容により変動します。
※お届け内容はお申込み後に簡単に変更可能!今だけ!お得な申込特典
- 届いてからのお楽しみ、旬のフルーツプレゼント♪
- 4週連続でプレゼント、週替わり1品!
- お買い物ポイント2,000円分
- 8週間送料無料
詳細は公式ページでチェック!![]()
「らでぃっしゅぼーや」が選ばれる理由
- ヒルナンデス!やカンブリア宮殿、めざましテレビでも紹介
- 有機・低農薬農業だから、野菜本来の美味しさを楽しめる
- おいしく食べるだけでフードロス削減!ふぞろい食材や豊作豊漁品も
- 持続可能な環境保全を意識した商品展開
- カスタマーサービスの丁寧さも高評価!2020年食材宅配顧客満足度優秀賞受賞
こんな方におすすめ!
- 安心・安全な食材を家族に提供したい
- 買い物の手間を減らしたい
- フードロス削減や生産者支援に関心がある
- 素材にこだわった料理を楽しみたい
今ならお得にスタートできるチャンス!
まずは詳細をチェックしてみませんか?
![]()
![]()
コメント