KDDIが提供するtサービスpovoが新料金プランになり、ますますお得になりますね。
そこで噂になるのが、povoのデメリット・・・留守電サービスが無い?ということ。
実際はどうなのでしょうか?
留守番電話がないと困る人もいらっしゃると思いますので、慎重になりますよね。
povoの場合留守番電話はどうしたら良いのか調べましたよ。

povoのデメリットは留守番電話サービス?
ご存知の通り、povoは基本料金を抑えてデータ通信をお得に行えるプランがウリのスマホサービスですよね。
povo2.0と新プランになりかゆいところに手が届くようなプラン設計になりました。
ところが今までデメリットと言われてきた「留守番電話サービス」については残念ながら追加にはならなかったようです。
「留守番電話サービス」って何?
留守番電話サービスは、電源OFF時や、電話に出られない時に、相手の伝言をお預かりするサービスです。
大手キャリアで提供しているサービスで、サーバーに録音しておきます。
あとから伝言を聞きたい時は、ご自分のスマホから特定の番号(4桁の番号、auは【1417】)に電話をかけて聞くことができます。
ガラケー時代にはガラケー本体に簡易留守録機能がありましたので、本体が録音しておりました。
海外ではこの留守電機能が一般的ではなかったようで、スマホ(海外製)には留守電機能がついていないことが多いです。
留守番電話を使いたい!どうすれば良い?
留守番電話サービスが無い!?
それでは困る!!
という方々に・・・簡易留守録(伝言メモ)機能があるスマホがあります!
そのスマホを利用すれば、スマホ本体で留守録ができますので便利ですよ!
多くのスマホで伝言メモ機能の設定は標準電話アプリからできます。
伝言メモ(簡易留守録)機能のあるスマホは?
伝言メモ機能は海外では珍しいようで、必要とされていない機能のようですね。
ですので、海外製のSIMフリースマホには搭載されていないことが多いです。
代表的なのは
- iPhoneシリーズ
- ZenFoneシリーズ(ASUS)
- Redmiシリーズ(Xiaomi)
ですね。
他にも海外製のスマホがAmazonなどで購入できますが、期待しないほうが良いですよ。
逆に伝言メモが搭載されているのは、国内産スマホですね。
- Xperia
- AQUOS
- arrows
- Galaxy
などですね。
また、au、ドコモ、Softbankで販売されているスマホの多くは伝言メモ機能が有ることが多いです。
心配な時は購入前にお店のスタッフに聞いてくださいね。
伝言メモ(簡易留守録)の設定方法は?
伝言メモの設定方法は、多くのスマホで同じような手順です。
AQUOSシリーズ
- 標準で入っている電話(通話)アプリを開きます。
(Android7.1の場合) - 右上のオプションボタンをタップし、【設定】をタップします。
- 【通話】⇨【簡易留守録】⇨【簡易留守録設定】
- 「ON/OFF/マナモード連動」や「応答時間」を選んで設定
引用:https://www.au.com/support/faq/detail/03/a00000000403/
Galaxy シリーズ
- 標準の電話(通話)アプリを開きます。(Android11の場合)
- 右上のオプションをタップして【設定】をタップします。
- 【伝言メモ設定】⇨【メッセージで自動応答】
⇨【毎回/バイブ・サイレント設定中は無効/手動】選択 - 応答時間や応答言語を選択
引用:https://www.au.com/support/faq/detail/38/a00000000638/
と多少設定方法やメニュー項目が違いますが、基本的には標準電話(通話)アプリの設定から【伝言メモ】の変更をします。
でも、海外製のスマホやSIMフリースマホではどうするの?
povo2.0でも留守番電話サービスが無いために、海外製のスマホなどでは【伝言メモ】機能も無いですから、電話に出られないときには相手の着信履歴が残るだけです。
留守番電話録音がしたい!という方はどうしたら良いでしょうか?
できることなら、【伝言メモ】機能搭載のスマホに変えることですが、そうそう安い買い物では無いですから、現在のスマホでなんとか留守電を実現できないかと考えてみます・・・
すると別会社のサービスですが、月額基本料無料で利用できる方法が有りましたよ!!
それが

https://ip-phone-smart.jp/smart/smartalk
いわゆるIP電話サービスと言い、新たに【050-】から始まる電話番号がもらえます。
そしてこの会社では留守番電話サービスを提供していますので、この【050-】番号にかかってきた電話に出ることができなかった場合、録音されます。
このアプリから電話をすることがなければ通話料も取られませんので便利ですよ。
またIP電話の特徴として通話料金が安い!ということが挙げられます。
インターネット回線を通じて通話しますので通話料金はかからず、IP電話料金だけかかります。
povo2.0ですと、通話料金は30秒22円ですが、SMARTalkでは30秒8.8円となんと60%もお得な通話料金となります!
050番号となりますが、こちらの番号をメインに使うという選択肢もでてきますよね。
通話をしなかった月は0円ですからね。
登録だけしておいてということもアリですね。
しかもSMARTalk同士の通話は無料というから驚きです!
使い分ければかなりお得にスマホを利用できますね。
標準で留守番電話機能や着信転送サービスもついてきます。
録音だけじゃなく、メールで着信した相手の番号や着信日時を送ってくれるサービスも有り便利ですよ。
まとめ
povo2.0になっても留守番電話サービスは搭載されません。
留守録が必要な方にとってはデメリットとなるでしょう。
しかし、国内産スマホでは伝言メモ(簡易留守録)機能が搭載されている機種も多く、スマホ単体で留守録を実現することができます。
そうしますと元々スマホ本体に留守録機能がありますので、povo2.0として留守番電話サービスを提供する必要がなくなりますね。
しかしiPhoneや海外製のSIMフリースマホでは伝言メモ機能も搭載されていませんのでpovo2.0だけでは電話に出られない時に相手の用件を録音することができません。
そこで登場するのが「SMARTalk」という別会社のIP電話サービスです。
【050-】というIP電話番号になりますが、留守番電話サービスも着信転送サービスも搭載されます。
荒業ですが、povoでは着信転送サービスは利用できます。
ですので着信転送でSMARTalkの050番号に転送する設定にしておけば、携帯番号(090、080、070)にかかってきた電話も自動でSMARTalkの留守録に誘導できますよ。
注意点は、あなたのpovo番号からSMARTalk番号への転送時の通話料金が発生するということです。
着信転送はあなたの番号からSMARTalkへと通話をしている状態ですので通話料金が発生します。
そこでpovo2.0で「5分以内かけ放題」や「かけ放題」トッピングをしておけば、転送時の通話料金もかからなくなります!
ちょっと乱暴ですがこの方法で留守番電話サービスを利用することができますよ。
iPhoneなら特にこの方法が便利かもしれません。
SMARTalkの注意点が一つ。
基本料金が0円ということで、受け専門(留守録目当て)だけだとSMARTalk側に料金が発生しません。ですので一定期間SMARTalk側に支払いが無いと解約になってしまう可能性が有るようです。
解約とは、割り当てられていた050番号が使えなくなるということですね。
12か月間利用料の請求を行うことがない場合、サービス契約を解除することがあります。
出典:https://ip-phone-smart.jp/index.php?cID=499
ですので少なくとも1年に1回はSMARTalkから通話をしてくださいね。
短めの通話ということで、出前やお店の予約なんかがおすすめですね。(笑)

[PR]楽天モバイル使わなければ1078円!!
3GB未満のデータ使用であれば基本料金が1078円です。
20GBまで使っても2,178円!とお得ですね♫
しかも電話かけ放題が標準装備♡
楽天回線エリアならデータ通信無制限
20GB以上使っても3278円
エリア外でも1Mbpsと中速度で利用できますよ!
![]()
![]()
![]()