PR
スポンサーリンク

カイロス2号機の搭載衛星一覧|TATARA-1から未公開衛星まで詳しく解説

記事内に広告が含まれています。

2024年12月14日、和歌山県のスペースポート紀伊から打ち上げ予定のカイロス2号機。

14日、15日と2日連続で上空の強風のため打ち上げ中止隣延期していました。

12月18日に打ち上げされましたが、残念ながらミッション達成困難と判断し、飛行中断措置となりました。

このカイロスシリーズのロケットは小型ロケットとして注目を集め、このミッションでは、複数の人工衛星が搭載されています。

その中には先進的な技術を試験するものから、学生たちが手掛けた衛星まで多彩なラインナップが含まれています。

本記事では、カイロス2号機に搭載される人工衛星を詳しくご紹介します。最新の宇宙開発動向を追いかける方に必見の内容です!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  1. カイロス2号機の詳細:日本初の民間小型ロケットの挑戦
    1. カイロス2号機の技術仕様
    2. 初号機からの教訓と2号機への改良
    3. カイロス2号機のミッションと意義
    4. スペースポート紀伊の役割と地域への影響
    5. カイロス2号機の打ち上げスケジュールとその結果
      1. 延期と悪天候の影響
      2. カイロス初号機の教訓を踏まえた改良
      3. 搭載衛星と今後の期待
  2. カイロス2号機に搭載された人工衛星の詳細
    1. TATARA-1:宇宙寺院「劫蘊寺」を搭載した超小型衛星
    2. SC-Sat1:宇宙用コンピュータの耐障害性能を実証
    3. PARUS-T1A:台湾国家宇宙センターの超小型衛星
    4. ISHIKI:高校生が製作した教育目的のCubeSat
    5. 未公開の衛星:謎に包まれたミッション
    6. カイロス2号機の打ち上げ結果
  3. 注目の人工衛星TATARA-1:革新的な軌道上サービスの実証
    1. 人工衛星軌道投入サービスの実証
    2. ホステッドペイロードサービスの展開
    3. 宇宙寺院「劫蘊寺」の意義と役割
    4. 衛星レーザ測距用リフレクター「Mt.FUJI」の技術的挑戦
    5. テラスペースの今後の展望
  4. SC-Sat1が切り拓く宇宙用コンピュータの未来
    1. SC-Sat1の技術的特徴:次世代宇宙用コンピュータの中核
    2. SC-Sat1の実証ミッション:耐障害性能のテスト
    3. SC-Sat1がもたらす宇宙開発への影響
    4. まとめ:SC-Sat1の未来への期待
  5. 台湾国家宇宙センターの最新プロジェクト:PARUS-T1Aの詳細に迫る
    1. PARUS-T1Aのミッションと機能
    2. 台湾の宇宙開発におけるPARUS-T1Aの位置付け
    3. PARUS-T1Aの技術仕様と運用計画
    4. PARUS-T1Aの打ち上げと今後の展望
  6. 学生たちが宇宙に挑む:ISHIKIプロジェクトの全貌
    1. プロジェクトの流れ:ゼロから学ぶ宇宙開発
    2. 教育プログラムとしての価値
    3. 「ISHIKI」の目指す未来
  7. 未公開の衛星、その正体とは?
    1. 未公開の理由:機密性と競争優位性
    2. 考えられるミッションの種類
    3. 未公開衛星の意義と影響
    4. 今後の展望:情報公開のタイミング
  8. まとめ:民間宇宙開発の挑戦と未来への期待
    1. スペースXの事例から学ぶ成功への道
    2. 日本の民間宇宙産業が目指す未来
    3. カイロスプロジェクトへの期待

カイロス2号機の詳細:日本初の民間小型ロケットの挑戦

カイロス2号機は、スペースワン社が開発した全長約18メートル、重量約23トンの3段式固体燃料ロケットです。

第3段には液体推進系キックステージを備え、高度500kmの太陽同期軌道に150kgのペイロードを投入する能力を持っています。

打ち上げは和歌山県串本町のスペースポート紀伊から行われます。

この射場は、日本初の民間小型ロケット専用の発射場として注目されています。

カイロス2号機の技術仕様

項目 仕様
全長 約18メートル
重量 約23トン
段数 3段(固体燃料)+液体推進系キックステージ
打ち上げ能力 高度500kmの太陽同期軌道に150kg
打ち上げ場所 スペースポート紀伊(和歌山県串本町)

初号機からの教訓と2号機への改良

2024年3月に打ち上げられたカイロス初号機は、打ち上げ直後に自律飛行安全システムが作動し、飛行を中断しました。

原因は、第1段の推力が予測よりも低く、設定された飛行正常範囲から外れたためとされています。

スペースワン社は、この経験を踏まえ、推進薬の燃焼速度の予測プロセスを改善し、飛行正常範囲の設定を見直すなどの対策を講じました。

これにより、2号機では信頼性の向上が期待されています。

カイロス2号機のミッションと意義

カイロス2号機は、5機の人工衛星を搭載し、高度500kmの太陽同期軌道への投入を目指しています。

これらの衛星には、技術実証や教育目的のものが含まれており、日本の宇宙産業の発展に寄与することが期待されています。

特に、民間企業が開発したロケットによる衛星の軌道投入が成功すれば、日本初の快挙となります。

これは、国内の宇宙開発における民間企業の役割拡大を示す重要なステップとなるでしょう。

スペースポート紀伊の役割と地域への影響

スペースポート紀伊は、日本初の民間小型ロケット専用の発射場として設立されました。

この施設は、国内外の宇宙関連企業や研究機関に打ち上げサービスを提供し、宇宙産業の発展を支援しています。

また、地元経済への波及効果も期待されており、観光資源としての活用や関連産業の誘致など、地域活性化の一翼を担っています。

カイロス2号機の打ち上げスケジュールとその結果

カイロス2号機は、2024年12月18日午前11時に和歌山県串本町のスペースポート紀伊から打ち上げが行われました。

今回の打ち上げは、民間企業が主導する日本初の小型ロケットによる人工衛星の軌道投入として期待されていました。

しかし、スペースワン社は「ミッション達成困難」と判断し、飛行中断措置を取る事態となりました。

リフトオフからおよそ80秒後に1段目のノズル駆動制御で異常が発生し、その結果、飛行中の姿勢にも問題が見られました。

第2段の点火やフェアリングの開頭までは順調に進んだものの、飛行経路の限界点を超えたため、約3分7秒後に飛行が中断されました。

延期と悪天候の影響

カイロス2号機は、打ち上げ予定日であった12月14日、15日の両日ともに上空の強風のため打ち上げが中止され、18日に延期されました。

このような天候の影響は、ロケット打ち上げにおける一般的な課題であり、今回もその影響を大きく受けたと見られます。

カイロス初号機の教訓を踏まえた改良

2024年3月に打ち上げられたカイロス初号機では、打ち上げ直後に自律飛行安全システムが作動し、飛行が中断される事態が発生しました。

これを受けてスペースワン社は、エンジン燃焼中の予測精度向上や飛行システムの基準見直しを行い、2号機において信頼性の向上を目指してきました。

それにもかかわらず、2号機での飛行中断は新たな課題を浮き彫りにしています。

搭載衛星と今後の期待

カイロス2号機には、5つの人工衛星が搭載されており、その中には技術実証や教育目的の衛星が含まれます。

もし高度500kmの軌道投入が成功していれば、民間主導による国内初の快挙となる予定でした。

スペースワン社は現在、打ち上げ失敗の原因究明に取り組んでおり、今後のミッション成功に向けてさらなる改良が期待されます。

スポンサーリンク

カイロス2号機に搭載された人工衛星の詳細

2024年12月18日、和歌山県のスペースポート紀伊から打ち上げられたカイロス2号機には、5機の人工衛星が搭載されていました。

これらの衛星は、それぞれ独自のミッションと目的を持ち、宇宙開発の新たな可能性を探求しています。

以下に、各衛星の詳細をまとめました。

TATARA-1:宇宙寺院「劫蘊寺」を搭載した超小型衛星

テラスペース株式会社が開発した50kg級の超小型衛星「TATARA-1」は、宇宙寺院「劫蘊寺(ごううんじ)」を搭載しています。

これは、京都の醍醐寺塔頭菩提寺の依頼によるもので、宇宙空間に寺院を設置するという斬新な試みです。

また、JAXA追跡ネットワーク技術センターが開発し、佐賀県が製造した衛星レーザ測距用小型リフレクター「Mt.FUJI」も搭載されており、複数の機器の軌道上実証を行う予定です。

SC-Sat1:宇宙用コンピュータの耐障害性能を実証

合同会社Space Cubicsが開発した3UサイズのCubeSat「SC-Sat1」は、宇宙用コンピュータの耐障害性能を実証することを目的としています。

自社製品のCubesat用コンピュータ「SC-OBC Module A1」を2台搭載し、衛星の制御を担当します。

長期運用を通じて、宇宙空間での高信頼性コンピュータの実用化に向けたデータを収集する計画です。

PARUS-T1A:台湾国家宇宙センターの超小型衛星

台湾国家宇宙センター(TASA)が開発した超小型衛星「PARUS-T1A」は、詳細なミッション内容は公開されていませんが、台湾の宇宙開発能力を示す重要なプロジェクトとされています。

TASAはこれまでにも複数の衛星を運用しており、今後も新たなプロジェクトを推進しています。

ISHIKI:高校生が製作した教育目的のCubeSat

広尾学園中学校・高等学校の生徒たちが製作した3UサイズのCubeSat「ISHIKI」は、教育と宇宙技術の融合を象徴するプロジェクトです。

株式会社ラグラポの支援のもと、実際の宇宙事業の経験を持つ専門家の指導を受けながら開発されました。

この衛星は、学生たちの実践的な学習と宇宙への関心を高めることを目的としています。

未公開の衛星:謎に包まれたミッション

カイロス2号機には、顧客の希望により詳細が非公開とされている衛星も搭載されています。

この衛星の目的や仕様については公表されておらず、今後の情報公開が待たれます。

カイロス2号機の打ち上げ結果

2024年12月18日、和歌山県のスペースポート紀伊から打ち上げられたカイロス2号機は、打ち上げ後に異常が発生し、ミッション達成が困難と判断されました。

スペースワン社は飛行中断措置を行い、現在、原因の調査と説明会が開催されています。

搭載されていた5機の人工衛星の軌道投入は達成されませんでした。

これらの衛星は、技術実証や教育、文化的試みなど、多様な目的を持って設計されていました。

カイロス2号機の打ち上げは、民間による宇宙開発の新たな挑戦として注目されていただけに、今回の結果は残念ですが、今後の改善と再挑戦に期待が寄せられています。

 

次からは各人工衛星について少し詳しく見ていきましょう。

スポンサーリンク

注目の人工衛星TATARA-1:革新的な軌道上サービスの実証

2024年12月18日、和歌山県のスペースポート紀伊から打ち上げられ、残念ながら飛行中断措置がされたカイロス2号機には、テラスペース株式会社が開発した50kg級の超小型衛星「TATARA-1」が搭載されます。

この衛星は、宇宙産業に新風を吹き込むべく、複数の先進的なミッションを担っています。

人工衛星軌道投入サービスの実証

TATARA-1の主要なミッションの一つは、「人工衛星軌道投入サービス」の実証です。

これは、軌道上で超小型衛星を分離・投入する技術であり、ロケットからの直接放出では対応しきれない多様な軌道ニーズに応えるものです。

具体的には、TATARA-1にはCubeSat用の放出機ポッドが搭載されており、以下の構成が予定されています:

  • 6UサイズのCubeSat用ポッド × 1基
  • 3UサイズのCubeSat用ポッド × 2基

これらのポッドを用いて、軌道上での衛星分離・投入の動作実証が行われます。

この技術により、複数の衛星を異なる軌道に投入する際のコスト削減や、運用機会の損失低減が期待されています。

ホステッドペイロードサービスの展開

もう一つの注目すべきミッションは、「ホステッドペイロードサービス」です。

これは、依頼を受けた宇宙用部品やデバイスを衛星に搭載し、軌道上での実証や運用を行うサービスです。

TATARA-1には、以下の機器が搭載される予定です:

  • 宇宙寺院「劫蘊寺(ごううんじ)」:京都の醍醐寺塔頭菩提寺の依頼によるもので、宇宙空間に寺院を建立するという世界初の試みです。
  • 衛星レーザ測距用小型リフレクター「Mt.FUJI」:JAXA追跡ネットワーク技術センターが開発し、佐賀県が製造した装置で、地上からのレーザー光を用いて衛星までの距離を高精度に測定する目的があります。

これらの搭載により、宇宙用部品等の軌道上実証が行われ、宇宙ビジネスの拡大に伴う多様なニーズに応えることが期待されています。

宇宙寺院「劫蘊寺」の意義と役割

TATARA-1に搭載される「劫蘊寺」は、宇宙空間に寺院を建立するという前例のないプロジェクトです。

この宇宙寺院は、地球全体を俯瞰し、平和や安全を祈る場として設立されます。

人工衛星の内部に大日如来像や曼荼羅を安置し、地球低軌道を周回することで、世界中の人々が宇宙からの視点で祈りを捧げることが可能となります。

この試みは、宗教と宇宙技術の融合として注目を集めています。

衛星レーザ測距用リフレクター「Mt.FUJI」の技術的挑戦

「Mt.FUJI」は、地上から衛星までの距離を高精度に測定するための小型リフレクターです。

これにより、衛星の軌道を正確に把握し、他の衛星やデブリとの衝突リスクを低減することが可能となります。

また、地上局との通信精度向上にも寄与し、今後の宇宙開発における安全性と効率性の向上が期待されています。

テラスペースの今後の展望

テラスペースは、今回のTATARA-1による実証を皮切りに、「人工衛星軌道投入サービス」や「ホステッドペイロードサービス」を年間1回以上の頻度で提供する計画を進めています。

これにより、宇宙をより身近なものとし、多様なニーズに応える「Space Operations Platform」の実現を目指しています。

TATARA-1のミッション成功は、同社の技術力とサービス展開における重要な一歩となるでしょう。

スポンサーリンク

SC-Sat1が切り拓く宇宙用コンピュータの未来

宇宙開発において、コンピュータの耐障害性能はミッション成功のカギを握る重要な要素です。

合同会社Space Cubicsが開発したSC-Sat1は、その課題に革新的な技術で応えようとしています。

以下ではSC-Sat1の特徴、技術的挑戦、今後の展望についてさらに深掘りします。

SC-Sat1の技術的特徴:次世代宇宙用コンピュータの中核

SC-Sat1に搭載されているオンボードコンピュータ「SC-OBC Module A1」は、宇宙環境の課題を克服するために設計されています。

その具体的な特徴を以下に示します。

特徴 詳細
耐障害性 SC-OBC Module A1は、データの多重保存と同期運用を行います。

これにより、障害発生時でも迅速な復旧が可能です。

従来のシステムと比較して回復速度が大幅に向上します。

コスト削減 高価な放射線耐性部品を使用せず、独自のエラー処理技術でコストを削減。

これにより、多くの中小企業も宇宙開発に参入可能になります。

使いやすさ カスタム可能なハードウェアとソフトウェアを提供し、ミッションに合わせた柔軟な設計が可能。

これにより、開発者は本来の研究に集中できます。

SC-Sat1の実証ミッション:耐障害性能のテスト

SC-Sat1のミッションの目的は、宇宙空間での実環境テストを行い、コンピュータの信頼性を証明することです。

以下の3つの主要なテストを実施します。

  • 放射線耐性テスト:高エネルギー粒子が飛び交う宇宙空間で、システムが正常に動作するかを検証。
  • 温度変化への耐久性:-150℃から+120℃の急激な温度変化での動作を確認。
  • 長期信頼性テスト:1年以上の運用を通じて、耐障害性能と回復速度を検証。

SC-Sat1がもたらす宇宙開発への影響

SC-Sat1の成功は、宇宙用コンピュータの市場に大きな変革をもたらします。

その影響は次の通りです。

  1. 低コスト化:新興企業やスタートアップが宇宙ミッションに参入しやすくなります。
  2. 信頼性の向上:宇宙探査や商業ミッションの成功率が飛躍的に向上します。
  3. 宇宙産業の成長促進:多様なプレイヤーの参入により、宇宙産業全体の発展が期待されます。

まとめ:SC-Sat1の未来への期待

SC-Sat1は、宇宙用コンピュータの新たな基準を作り出す可能性を秘めています。

その成功は、宇宙開発における課題を克服し、新たな市場の扉を開く鍵となるでしょう。

今後もSC-Sat1の進展に注目が集まることは間違いありません。

スポンサーリンク

台湾国家宇宙センターの最新プロジェクト:PARUS-T1Aの詳細に迫る

台湾国家宇宙センター(TASA)は、最新の3Uサイズ(10×10×30cm)のCubeSat「PARUS-T1A」を開発しました。

この衛星は、2024年12月18日に日本のスペースワン社のカイロス2号機によって打ち上げられる予定です。

打ち上げ場所は、和歌山県のスペースポート紀伊で、高度約510kmの太陽同期軌道に投入される計画です。

運用期間は約1年間を予定しています。

PARUS-T1Aのミッションと機能

PARUS-T1Aは、アマチュア無線コミュニティに向けたサービス提供を主な目的としています。

具体的な機能は以下の通りです:

  • テレメトリ送信:437.850 MHz AFSK 1200bps、AX.25プロトコルを使用。
  • APRSデジピータ:145.825 MHzで運用。
  • 音声中継器:
    • アップリンク:145.980 MHz(トーン67Hz)
    • ダウンリンク:435.250 MHz

これらの機能により、PARUS-T1Aはアマチュア無線愛好家にとって貴重な通信手段を提供します。

台湾の宇宙開発におけるPARUS-T1Aの位置付け

PARUS-T1Aは、台湾の宇宙開発における重要なステップと位置付けられています。

台湾国家宇宙センターは、これまでにFORMOSATシリーズなどの衛星開発で成果を上げてきました。

今回のPARUS-T1Aの打ち上げは、CubeSat技術の向上と、国際的な宇宙開発コミュニティへの貢献を目指すものです。

特に、アマチュア無線分野での活躍が期待されています。

PARUS-T1Aの技術仕様と運用計画

PARUS-T1Aの主な技術仕様は以下の通りです:

項目 詳細
サイズ 3U(10×10×30cm)
重量 約4kg
軌道 高度510kmの太陽同期軌道
運用期間 約1年間
通信周波数
  • テレメトリ:437.850 MHz
  • APRS:145.825 MHz
  • 音声中継器アップリンク:145.980 MHz
  • 音声中継器ダウンリンク:435.250 MHz

これらの仕様に基づき、PARUS-T1Aは地上局との通信やデータ収集を行います。

また、アマチュア無線愛好家による受信や解析も奨励されています。

PARUS-T1Aの打ち上げと今後の展望

PARUS-T1Aは、2024年12月18日に日本のカイロス2号機で打ち上げられる予定です。

この打ち上げは、台湾と日本の宇宙開発協力の一環として注目されています。

成功すれば、台湾のCubeSat技術の実績をさらに強固なものとし、将来的な大型衛星や探査ミッションへの布石となるでしょう。

今後の運用状況や成果に期待が高まります。

スポンサーリンク

学生たちが宇宙に挑む:ISHIKIプロジェクトの全貌

「ISHIKI」は広尾学園中学校・高等学校の生徒たちが中心となって開発された人工衛星です。

このプロジェクトは、教育と宇宙開発の融合を目的とした画期的な試みで、実際に宇宙で動作する衛星を学生が手掛けるという点で高く評価されています。

プロジェクトの全貌や具体的な工程を通じて、「ISHIKI」がどのように誕生したのかを見ていきましょう。

プロジェクトの流れ:ゼロから学ぶ宇宙開発

「ISHIKI」プロジェクトでは、広尾学園の生徒たちが設計から打ち上げ準備までを自ら行いました。

以下に、プロジェクトの主な工程を示します。

  • アイデアの発案:生徒たちは宇宙で実現可能なテーマを提案し、意見を出し合いました。
  • 設計とシミュレーション:プロのエンジニアと協力しながら、3UサイズのCubeSatを設計しました。
  • 製造と組み立て:衛星の各部品を製造し、組み立てを行いました。
  • テストと調整:振動試験や温度試験を実施し、宇宙環境での耐久性を確認しました。
  • 打ち上げ準備:最終調整を行い、カイロス2号機への搭載を完了しました。

教育プログラムとしての価値

このプロジェクトは、ただ衛星を作るだけではなく、生徒たちに多くの実践的な経験を提供しました。

教育的な価値を以下のようにまとめました。

分野 得られるスキル
科学・技術 宇宙工学や物理学の実践的な知識。

エンジニアリングデザインとプロトタイプ作成。

プロジェクト管理 スケジュールの管理能力。

リーダーシップとチームワーク。

コミュニケーション プレゼンテーションやアイデアの共有スキル。

外部パートナーとの連携。

「ISHIKI」の目指す未来

「ISHIKI」は、宇宙開発における教育プロジェクトの新たな可能性を示しています。

今後は以下の目標が掲げられています。

  • 学生が設計した衛星を宇宙で実際に運用する。
  • プロジェクトの成功をモデルケースとして他校にも普及する。
  • 宇宙開発に興味を持つ若い世代をさらに育成する。

「ISHIKI」の打ち上げは、単なる教育活動を超えた、未来への投資とも言えるプロジェクトです。

この衛星が無事に宇宙で活躍する日を、私たちも見守り続けましょう。

スポンサーリンク

未公開の衛星、その正体とは?

カイロス2号機には、5機の人工衛星が搭載されています。

そのうちの1機は、顧客の希望により詳細が非公開とされています。

この未公開衛星の存在は、宇宙開発業界や愛好家の間で大きな関心を集めています。

一体、この衛星の正体は何なのでしょうか?

未公開の理由:機密性と競争優位性

未公開とされる理由の一つに、機密性の保持が考えられます。

新技術の実証や商業的な競争優位性を確保するため、詳細を公表しないケースは少なくありません。

特に、宇宙関連ビジネスでは、他社に先駆けて技術開発を行うことが重要です。

そのため、情報を非公開にすることで、競争相手からの模倣や妨害を防ぐ狙いがあると推測されます。

考えられるミッションの種類

未公開衛星のミッションとして、以下の可能性が考えられます:

  • 新素材の宇宙環境試験:宇宙空間での耐久性や性能を確認するための実験。
  • 通信技術の実証:次世代の通信プロトコルや量子通信のテスト。
  • 地球観測:高解像度の画像取得や環境モニタリング。
  • 宇宙デブリ観測:宇宙ゴミの検出や追跡技術の開発。

これらはあくまで推測であり、実際のミッション内容は公表されていません。

未公開衛星の意義と影響

未公開衛星の存在は、宇宙開発の多様性と活発さを示すものです。

情報が限られていることで、さまざまな憶測や期待が生まれ、業界全体の注目を集める効果があります。

また、機密性を保つことで、新技術の開発やビジネスモデルの革新が促進される側面もあります。

今後の展望:情報公開のタイミング

未公開衛星に関する情報は、ミッションの進行状況や成果に応じて、段階的に公開される可能性があります。

特に、技術実証が成功した場合、プレスリリースや学会発表を通じて詳細が明らかになることが期待されます。

その際には、宇宙開発における新たなブレークスルーとして、大きな話題を呼ぶことでしょう。

未公開衛星の詳細が明らかになる日を、楽しみに待ちましょう。



⇨楽天市場リアルタイム人気ランキングはこちら!
スポンサーリンク

まとめ:民間宇宙開発の挑戦と未来への期待

12月18日のカイロス2号機の打ち上げは、残念ながら飛行中断措置という結果に終わりました。

これは初号機に続く2度目の失敗となりますが、注目すべきはこの挑戦が持つ大きな意義です。

スペースX社も初期段階では3度の失敗を経験しながら、現在では民間宇宙産業のリーダーとなっています。

イーロン・マスク氏率いるスペースXは、最初の成功までに多大な試行錯誤を重ねました。

カイロス2号機の失敗も、学びのプロセスと捉えるべきでしょう。

スペースXの事例から学ぶ成功への道

スペースXは、最初のロケット「ファルコン1」で3回連続の失敗を経験しました。

しかし、2008年の4回目の打ち上げで成功を収め、民間宇宙産業の礎を築きました。

彼らの成功の背景には、失敗からの学びと改良を続ける姿勢がありました。

カイロスプロジェクトも同じように、今回の課題を技術革新の糧とする可能性を秘めています。

日本の民間宇宙産業が目指す未来

日本の民間ロケット開発は、世界の宇宙産業においてまだ初期段階にあります。

しかし、技術力とアイデアで独自の地位を築く可能性を持っています。

カイロス2号機に搭載された人工衛星には、教育的意義や文化的価値が含まれており、これもまた未来の宇宙開発の可能性を示しています。

今回の失敗があったとしても、日本の民間宇宙産業は着実に前進しています。

カイロスプロジェクトへの期待

失敗は成功へのステップです。特に、革新的な技術に挑戦する場合には避けて通れないものです。

カイロス2号機が示したのは、民間企業が持つ情熱と革新への意欲です。

次の打ち上げでは、これまでの学びを活かして成功への道を歩むことを期待しましょう。

この挑戦が、宇宙へのアクセスをより身近なものにする未来を築く第一歩となるでしょう。

 

 

参考:

2号機は衛星5機搭載 14日カイロス打ち上げ | わかやま新報

和歌山:カイロス2号機に人工衛星5基搭載、平和願う仏像も設置…初号機は発射直後に爆発 : 読売新聞

コメント