楽天モバイルが、第4のキャリアとして認められたというニュースには驚きました!
まだ、2019年3月14日以前から楽天モバイルのMVNOを利用してきたユーザーへの今後のアナウンスはありません。
実際どのようになるのかまだ読めませんが、確実に現在使用している端末が使えなくなる人もいるようです。
今使っているスマホ端末が使えなくなる!?
2019年10月から順次、自社回線へと以降して行く見込みです。
公式にアナウンスされた通り、2019年3月14日以降に新規契約された方には、10月から順次新しいSIMカード(自社回線用)が送付される事となっているようです。
それ以前に契約した方には今後どうするかを改めてアナウンスするという事ですが…未だアナウンスはありません。
問題なのは、今利用中のスマホ端末がそのまま使えるのか?です。
今回、楽天モバイルが割当を貰った電波帯が、1.7GHz帯の所謂、LTEのband3と言われるもののようです。
スマートフォン本体には、送受信できる電波帯が決められています。
このband3の電波帯は欧州などでよく使われている物ですので、海外ブランドの端末の多くは対応していると言われています。
しかし、残念ながら、端末のスペック表の上で対応していても実際にはうまく使えないこともあるらしいので、楽天モバイルの新サービスが始まってみないと分からないというのが、正直な所です……
私の端末は……
私の端末は、先日の記事で、端末保証で交換して貰えた『nova lite 2』です。
ところが、残念ながら楽天モバイルの自社回線対応端末では無いです…
どうなるんですかねぇ…
ちなみに対応bandは、
ネットワーク | FDD LTE:B1/3/5/7/8/19/20, WCDMA:B1/2/5/6/8/19, GSM:850/900/1800/1900MHz |
---|
イマイチこれの見方が分からないんですよね〜。
公式で自社回線対応と言われる『niva lite 3』の対応バンドは?
ネットワーク | FDD LTE: B1 / 2 / 3 / 8 / 17 / 18 / 19 TDD LTE: B41 WCDMA: B1 / 2 / 5 / 6 / 8 / 19 GSM: 850 / 900 / 1800 / 1900 MHz キャリアアグリゲーション対応 |
表の赤文字のところが違う所ですね!
この辺が楽天モバイル自社回線を利用する為に必要な所なのでしょうか?
どちらもLTEのband3(青文字)対応になっているので、「nova lite 2」でも、自社回線に対応できそうなのですが………
楽天モバイル公式で発表。対応端末。
公式でアナウンスされている楽天モバイル自社回線対応端末はこちら。
自社回線 対応製品一覧(2019年4月3日時点)
スマートフォン
SHARP
- AQUOS zero SH-M10
- AQUOS R2 compact SH-M09
- AQUOS sense2 SH-M08
- AQUOS sense plus SH-M07
- AQUOS R compact SH-M06
- AQUOS sense lite SH-M05
HUAWEI
OPPO
ルータ
NEC
- ※その他の製品につきましては非対応となります。
引用元:楽天モバイル公式ホームページ
とのことで、残念ながら私の「nova lite 2」は公式では”非対応”ということでした。
だから、最近に楽天モバイルで『OPPO』のスマホをキャンペーンしていたのですね!!
このキャンペーンは終わっちゃったかな?
チャンスを逃したけど、また10月が近付くと何かしらキャンペーンをやるでしょうしね。
それにしても、対応外の端末を以前に楽天モバイルの契約と一緒に購入した人には何かしら救済措置はあるのでしょうか?
その辺も、今後アナウンスされると思いますので、気長に待とうかと思います。
心配ですけどね〜
楽天モバイルへの新規契約はしばらく様子を見た方が良いかもしれませんね?
自社回線のサービス内容も料金体系もまだはっきりとはわからないので…
SoftBankとYahoo!モバイルの関係みたいに、
新・楽天モバイル(MNO)と今までの楽天モバイル(MVNO)とになったら分かりやすいんですけどね。(笑)